リンク
カテゴリ
フォロー中のブログ
検索
以前の記事
2018年 08月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 09月 2016年 02月 2014年 06月 2014年 04月 2014年 02月 2013年 12月 2013年 11月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 04月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2010年 11月 2010年 07月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 05月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ゼミでは自分の弱点や理解の不正確さを発見することを重視しています。
理解を示して満足するようでは意味がありません。 私の弱点は、「事案の軽視」です。 判例の論点にたどり着くまでの事案の流れ、例えば何故総会招集通知に瑕疵があるといえるのかなどについて丁寧に理解していませんでした。 「あー招集手続違反があったのね」くらいの抑え方では、具体的なケースが出てきたときに、どの論点の問題かがわからなくなります。 事案とあてはめ、判例分析では大変重要なことですね。 さて、そろそろ友人達が修習に入って落ち着いたころです。 皆さん、よりたくましく成長していることでしょう。 万に一つも、修習の飲み会等に溺れて自らのペースを乱しているなんてことはないはずです。 しかし修習生は本当に羨ましいです。 言っても始まらないのだけれど、私も同じ舞台に立ちたかった。 ただ、遅れてしまったのなら、彼らがやりたくてもできないことをやるしかないと思ってます。 彼らと同じように受かればいいかというと、そうではないと思います。 納得がいかない。 誰よりも確実な理解をして、試験に合格することが必要です。 前にも述べたとおり、彼らに遅れをとったものの、猛然たる勢いで一人一人を追いかけています。 仮に修習生としての地位に甘んじているのならば、 間違いなく遙か後方に追いやることができると思います。 私が目指しているのは、あるべき場所を追い続けているハングリーな人間達です。 今は遅れをとっていますが、いずれ巻き返してみせますよ。
by taku2450
| 2008-01-13 11:54
|
ファン申請 |
||