リンク
カテゴリ
フォロー中のブログ
検索
以前の記事
2018年 08月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 09月 2016年 02月 2014年 06月 2014年 04月 2014年 02月 2013年 12月 2013年 11月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 04月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2010年 11月 2010年 07月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 05月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
いよいよ新司法試験まで11ヶ月である。
緊張はあるが、あせったってしょうがないという気持ちだ。 最近民事法の試験があったので、内民をがんがんまわしてやろうと 3日くらいかけて内民2、3を速読で3回くらいまわした。 そこで、通読をしてみて思ったことは、 民法は積み重ねの学問だということを感じた。 民法総則、物権、債権総則、契約総則すべてが有機的につながっており、 民法の問題を解くときには、常にこれらの原則が思い浮かべられなければならない。 契約各論、たとえば売買契約における瑕疵担保責任なぞは、 債務不履行を理解していないと考えることはできない。 原理、原則に戻ること。 私の尊敬する民訴法のS先生は 常に基本にさかのぼって考えること、原理原則にさかのぼって、 複雑な問題を処理する能力を身に着ければ 怖いものはないという趣旨のことをアドバイスしてくれた。 原理原則とは教科書を通じて読むことで初めて理解できるものである。 部分部分を読み込んだり、学説を調べたりしてもあまり理解は進まない。 全体をしっかり学び、原理原則を理解することは とても大きな武器を与えてくれると感じた。 ・・・なんか、本当に基礎の基礎的な話しで、こいつあほちゃうかと思われそうだが、 私は大真面目である。 民法は面白いと思うことができた。 私はとことん遅れているなぁと痛感しながらキャレルで一人むせび泣き、 周りの人に不信がられる毎日である。 ▲
by taku2450
| 2006-06-27 23:48
子猫が現れた。
最近になって突然である。 西園寺ネコは流産をしたとばかり思っていたが、 子猫を安全な場所に隠していたみたいだ。 今度写真が取れたらアップしようと思う。 ▲
by taku2450
| 2006-06-27 23:34
西園寺のネコが
ぐったりしている。 様子が明らかにおかしい。 もう死ぬんじゃないだろうか。 暑さでぐったりしているのとはちょっと違う感じだ。 ▲
by taku2450
| 2006-06-16 15:18
今日は初戦みたいですね
相手はオーストラリア。 ラグビーの世界ではあまりにも有名です。 体格はものすごくでかい。 単民族国家ではないし、 トンガやサモアのイカツイ方たちが跋扈しているんだとか。 めちゃこわいす。 僕なら敵前逃亡です。 日露戦争の日本海海戦で、日本軍の頭脳として活躍した 秋山真之は、 「およそ戦うものは正をもって合い、奇をもって勝つ」(孫子) との思想を尊重していたそうな。 奇をもって勝つ。 今日の試合で日本はどのような「奇」をもって 屈強なオーストラリアに立ち向かうのか? 非常に楽しみです。 ちなみに私の家には、 TVという文明機器はないので、 友達の家に行って観戦しようと思います。 ▲
by taku2450
| 2006-06-12 20:32
▲
by taku2450
| 2006-06-08 21:40
発表が近づいてきております。
発表は2回目、 人数は二人。 課題はよくわからない。 かなりピンチですわ。 担当の先生が大好きだし、受講生も多いので気は抜けませんが 時間が足らないです・・・・ 作業を分担するのって大事ですね。 ▲
by taku2450
| 2006-06-07 14:54
![]() 人を否定するのはよくないことだ。 頭がいいだの悪いだの、そんなのただの思いこみにすぎない。 そんなことをたまに思う。 誰々が頭いいとかいうのも好きじゃない。 「頭がいい」とはなんと抽象的なんだろう。IQが高いことでもないだろうし、学歴なんてレッテルの一つ。議論を制すれば頭がいいかというと‥後で間違いに気づくこともある。そんなあやふやなもので人を評価するのは非生産的であると思う。 ところで写メは「宝屋ラーメン」、朱雀キャンパス徒歩五分。京都では大手ラーメンの一つ。布のおしぼりをくれるなどサービスはいいが味はこれといった特徴がないし、時々で変わることも‥ ▲
by taku2450
| 2006-06-06 00:04
|
ファン申請 |
||